摂食障害治療は何科で受けるべき?

摂食障害治療は何科で受けるべき?

何科を選ぶかは患者一人ひとりの摂食障害の状態によって異なります。

摂食障害はとても特殊な病気で、治療する医師やスタッフが不足していると言われています。さらに、摂食障害の診療を公表している病院も少ないのが現状です。
摂食障害の治療は、「内科」「精神科」「心療内科」「小児科」で受けるのが一般的。専門の医師も、いずれかの科目に在籍している場合がほとんどです。摂食障害になった原因や体の状態によって選ぶ科目が異なります。症状にぴったりあった科目選びやクリニック選びを紹介しているので、参考にしてください。

診療科目ごとの特徴

摂食障害の治療を受ける場合、どこの診療科に行くべきというのは決まっていません。しかし、一般的に治療を担当しているのは内科・精神科・心療内科・小児科です。それぞれの科の違いとどのような症状の時に受診すべきかを紹介します。

内科

体重が減少していたり体が衰弱していたりする場合は、内科を受診することをおすすめします。体の状態を見てもらいながら、摂食障害の治療を受けられるクリニックや診療すべき科を紹介してくれるでしょう。「まだ摂食障害なのかよくわからない」という場合も、まずは内科を受診してください。

精神科

うつ病や精神症を抱えている方は、精神科を受診してください。精神的なケアをしながら摂食障害の治療を行います。生きることにつらさを覚えてしまったり、自分を傷つけてしまったりしたことのある方は、一人で抱え込まずに一度相談してみてください。

心療内科

摂食障害において心に問題がある場合は、心療内科を受診することをおすすめします。具体的にパートナー関係・家族関係・友人関係などのストレスで摂食障害になった場合などです。(※うつ病や精神症は除きます)

小児科

15歳以下の場合は、小児科を受診してください。思春期を迎えた女子に多いと言われていますが、幼児や子どもでも発症する可能性もあります。

摂食障害に対応できる医師の見つけ方

摂食障害は専門の医師に依頼してもらうのがいちばんですが、専門の医師がどの科目をメインに対応しているのかはさまざまです。また、「足を運んだクリニックに専門の医師がいないため受診を断られた」というケースもよくあります。

クリニック選びで迷いたくない・専門の医師がどこの科目にいるか知りたい場合は、事前に電話をしたり情報を調べたりするようにしましょう。住んでいる地域の保健所や精神保健福祉センターに相談すれば、摂食障害に対応している病院を紹介してくれます。

地域によってはカウンセラーによる無料相談を実施しているところもあるので、それらを上手く活用するのも一つの手です。

最初から信頼できる医師に治療してもらうことが大切

摂食障害の治療は特殊で、治るまでに時間がかかるのが特徴です。そのため「治療がなかなか進んでいないのでは?」と不安になり、いろいろな病院で受診したり担当医を変更したりする患者さんがいます。これをドクターショッピングと言いますが、摂食障害の治療をするうえでドクターショッピングを頻繁にするのはあまり良くありません。

転院してしまうとこれまでの治療が無駄になります。また初めから検査をして医師と信頼関係を築く必要があるのです。一度担当医を決めたらなるべく変えないことがおすすめ。継続的に安心して治療を受けるためにも、はじめから摂食障害に詳しい医師に診てもらうようにしましょう。

ここでは、摂食障害治療の名医がいるクリニックを紹介しているので、良かったらぜひ参考にしてください。



この記事をシェアする↓

摂食障害治療クリニック・病院おすすめ5院



摂食障害治療クリニック・病院おすすめ5院

身体への負担が少ない栄養療法が受けられるおすすめの摂食障害(過食症・過食嘔吐)クリニック3選

摂食障害の基礎知識

運営者情報

サイトマップ

PAGE TOP