東北大学病院
宮城県
100年の歴史を誇る大学病院内に開設された
摂食障害専門の治療支援センター
![]() |
不明 | ![]() |
精神疾患全般 |
![]() |
有 | ![]() |
対人関係、家族関係 |
44の診療科をもつ医療機関として数多くの患者を診ている東北大学病院。心療内科では摂食障害やウツ病、パニック障害などの精神疾患の治療にあたっています。2015年には、摂食障害治療の総合的な窓口として宮城県摂食障害治療支援センターを開設。摂食障害に悩む患者やその家族・友人に加え、医療関係者や保健福祉関係者などの専門家からの相談も受け付け、症状の早期発見・治療を目指しています。
治療方法 | 認知行動療法、心身医学療法、心理療法、薬物療法 |
---|---|
料金 | 不要問合せ |
お問い合わせ方法 | 電話、メール |
東北大学病院の特徴
患者の症状に気を配るテーラーメイドの治療を実施
東北大学病院では、個々の患者の症状に配慮したテーラーメイドの治療を実施しています。機能検査・心理検査と認知行動療法・心身医学療法・心理療法・薬物療法を組み合わせて、患者に1番最適な治療法を提供。専門的な治療が必要な摂食障害の症状に心身両面から働きかけて回復を目指します。
心療内科を主体に開設された摂食障害治療専門の支援センター
摂食障害の早期発見・治療を目指して開設された、心療内科主体の宮城県摂食障害治療支援センター。国の事業として自治体からの支援を受けているこのセンターでは、摂食障害に悩む患者やその家族・周囲の方・専門家からの相談を受け付けています。
開設100周年を超える、長い歴史を持つ医療機関
2015年に開設100周年を迎えた東北大学病院は、44の診療科・1225床を備える歴史ある医療機関です。東北地方の特定機能病院として最先端の医療を提供。高度な医療技術で患者を治療し続けています。
ドクターの紹介
東北大学病院 福土 審 医師
東北大学医学部医学科を卒業後、東北大学医学部附属病院で心療内科医として治療にあたっていた福土医師。「摂食障害の症状に気づき早期に回復するためには、周囲の目が大事」として、症状の早期発見・治療を目指しています。2015年、東北大学病院心療内科を主体に宮城県摂食障害治療支援センターを開設。センター長に就任し、摂食障害に悩む患者やその家族・周囲の方・専門家からの相談を受け付けています。
医学博士
日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会指導医
日本心身医学会認定心身医療「内科」専門医
日本心身医学会指導医
日本心療内科学会認定心療内科専門医
日本消化器病学会専門医
1983年 東北大学医学部医学科卒業
1987年 東北大学医学部附属病院心療内科助手
デュ-ク大学医学部研究員として勤務
1998年 東北大学心療内科助教授
2011年 東北大学病院心療内科長
2015年 宮城県摂食治療支援センター開設
センター長就任
主な治療項目 | 摂食障害、ウツ病、パニック障害、過敏性腸症候群 |
---|---|
住所 | 〒980-8574 宮城県仙台市青葉区星陵町 1-1 |
電話 | 022-717-7000 (時間外・休診日022-717-7024) |
診療時間 | 8:30~17:15 |
休診日 | 土・日・祝日、年末年始(12/29~1/3) |
公式サイト | http://www.hosp.tohoku.ac.jp |